※アフィリエイト広告を利用しています

カメラと写真

写真とカメラ ときどきストックフォトの話題

写真の世界に足を踏み入れて約40年。ストックフォトの世界では約10年、Adobe Stock一筋で活動を続けています。ニコンを愛するアマチュアカメラマンとして、かつてはD750やD850に大三元レンズを組み合わせた重装備で撮影旅行を楽しんでいた時代もありましたが、今はそのスタイルを卒業。Z fc一台を携え、より身軽で自由な撮影スタイルへ移行しました。このブログでは、カメラや写真に関する情報に加え、時々ストックフォトのコツを織り交ぜながら、日々の撮影活動について綴っています。

カメラと写真

2025年、新たな気持ちでストックフォト再始動!Lightroomとクラウドで効率的な写真ライフ

2025年のストックフォト活動を再開!Adobe Lightroomとクラウドストレージを活用した効率的な写真ライフを提案。Lightroom Classicとの比較、プラン見直し、容量の目安まで徹底解説。ストックフォトグラファー必見!
カメラと写真

Nikon Z fc の魅力:初めてのミラーレスカメラ選びに丁度いいNikon

Nikon Zfc の基本情報からおすすめレンズ、防塵防滴対策まで、初心者向けに徹底解説Nikon Z fc の基本情報からおすすめレンズキット、オールドレンズ、アクセサリー、そして中古市場での選び方まで、初心者向けに徹底ガイド。防塵防滴対策や充電方法、手ブレを抑えるテクニックも詳しく紹介。
カメラと写真

ストックフォトで売れる写真を撮るためのピクチャーコントロール?

Nikonのピクチャーコントロール「フラット」を活用し、ストックフォトの撮影と編集方法を解説。日本市場と海外市場で売れる写真を作るためのコツを伝授します。RAW撮影と現像の重要性も詳しく紹介しています。
カメラと写真

ストックフォトで月5万円は夢?副業で稼ぐ現実と冷静な判断

トックフォトで月5万円稼ぐという甘い言葉に惑わされていませんか?競争激化、低単価、AIの台頭など、ストックフォトで稼ぐのが難しい理由を徹底解説。副業として始める前に、冷静な判断が必要です。
カメラと写真

Nikon Z50Ⅱ発売に感じた残念な点と、私の理想のカメラ

Nikon Z50Ⅱレビューと理想のカメラ像を語る。高画素や手ブレ補正の必要性と、持ち運びやすい撮影スタイルに注目。
カメラと写真

ピクスタvsAdobe Stockどちらが良いの?比較ガイド:初心者でも分かる選び方

スマートフォンで気軽に写真が撮れる時代スマートフォンで気軽に写真が撮れる時代となり、写真愛好家の層は確実に広がっています。週末に近所の公園で季節の花を撮影したり、旅行先で素敵な風景を収めたり、お子様やお孫様の成長記録を残したり。そんな何気な...
カメラと写真

LightroomとLightroom Classicの違いとは?写真編集ソフト選びで迷わない!

Adobe LightroomとLightroom Classicの違いを徹底比較。クラウドベースのLightroomとローカル管理のLightroom Classic、どちらがあなたに最適?現役ユーザーの体験談に基づき、選び方を分かりやすく解説します。
カメラと写真

ミラーレス時代のモノクロ写真の撮り方:最適なアプローチとは?雑記

モノクロ写真の魅力は、色彩に頼らず光と影、質感や形状のみで被写体の美しさを表現できるところにあります。ミラーレスカメラが主流となる現代において、モノクロ写真の撮影方法は進化し、新たな可能性を広げています。この記事では、ミラーレスカメラを使用...
カメラと写真

60歳からのストックフォトデビュー!初心者でもできる写真投稿で収入を得よう

60歳からでも始められるストックフォトの始め方を解説。カメラ初心者でも、写真投稿で収入を得る方法を分かりやすく紹介。RAW現像、レタッチ、おすすめサイト、著作権ルールまで、丁寧に解説します。
カメラと写真

【ストックフォト初心者向け】Adobe Stock、写真AC、Shutterstock、PIXTAを徹底比較!一番始めやすいのはどれ?

ストックフォトシリーズの第2回は。。。ストックフォトの始めやすさについてお話しします。ストックフォトを始める人は、多くの場合、複数のストックフォトサービスを利用しています。たとえば、Adobe Stock、写真AC、Shutterstock...
カメラと写真

スマホ副業・ストックフォトでカメラ備品を購入!趣味を収入に変える方法

ストックフォトで趣味の写真がお小遣いに!スマホでも始められるストックフォトの魅力や収入例、審査のコツ、意外な写真が売れる事例まで、実体験をもとに詳しく解説します。あなたも今日から始めてみませんか?